近頃思うこと
私がハーバリウムを初めて作ったのは約2年前。
アロマディフューザーの中に花を入れたら華やかでいいなぁ・・・と思い、実際にいれてみたところ、アルコールによって花の色がどんどんセピア色に変化してしまいます。
花の色を変えない液体はないかなぁ・・・とさがしていたところ、
ハーバリウムという植物標本を作る方法の1つがあることを知りました。
試しに4色の花で作成して、気になっていたInstagram に初投稿。
沢山の知らない方にいいねを押していただいて気分よくなり、
調子に乗って色々な花を入れて作り始めました。
そのうち、ハーバリウムが流行りだし、雑貨屋さんにも、イベントにも沢山のハーバリウムが並び始めました。
でも、流行り始めた頃から私は違和感を感じ始めていました。
それは、ほとんどの方が、あじさいとカスミソウ、千日紅の入ったものしか作っていなかったこと。
しかも、ハーバリウムは植物標本なのに、リボンしか入っていないもの、パール、石、造花・・・など植物ではないのにハーバリウムと言って販売されている。
(これはきっと、材料費を安くするために考えたのでしょう。プリザーブドフラワーは高いので。)
お客さんは、流行っているから・綺麗だから・安いから・・・それだけで買うんでしょうか・・・。
女性の起業ブームに乗りたい気持ちをあおるように、ハーバリウムを習ったらすぐに講師になれて簡単に起業できるみたいなこと言って多額な講習費用を取って自分だけ儲ける人がいたり・・・。
(実際はすぐに売れなくなって、起業なんて出来ない人続出)
簡単に儲けられる話に乗っちゃう人もどうかと思うけど、そんな方法で荒稼ぎする講師もどうなのかと思う。(ちなみに私は〇ー〇〇〇〇協会とは一切関係ありません。)
本音を言うと、今の流行のハーバリウムは好きではありません。
一緒にされてはつまらないので、在庫を処分して早く部屋をスッキリさせたいと思っているくらいです。
それでも、もう少し頑張ってみようかと思っているのは、
流行りだからとか、儲かるから(?)とかではない魅力がハーバリウムにはあるからなのです。
それは、現代人の生活は大人も子どももストレスがいっぱい。
自己肯定感を持てず、すぐに『自信ない』と言ってしまう人。
毎日仕事に追われ、お子さんとの時間を十分に取れなくて悩む人。
そんな方に、ちょっとだけ花に向き合う時間を作ってもらい、花から元気をもらえたり、新しい視点に気づかせてもらったりする時間をもって欲しいと思うから。
ハーバリウムは小さなお子様から大人まで、短時間に簡単にキレイに作れてしまうので、ちょっとした自信を持たせてもらえるんです。モノづくりが苦手だと思っていたけれど、自分もこんなに綺麗な物がつくれるんだ♡と。これが私の考えるハーバリウムの魅力です。
Amuletteでは、更にそれぞれの植物の持つ生存戦略や人の役に立つ香り成分の話などをお伝えすることで心にも元気をと考えています。
絵本の世界観を表すハーバリウムでは、作る際にイメージしやすいようにあえてテーマを決めて好きな花を選びやすく(でも個性が反映されるように)しています。
作るときも、飾っているときもじぶんだけのストーリ―を思い浮かべて想像力がどんどん広がっていくのをぜひ体験してみてほしいと思っています。
目で見てすぐにわかる部分だけではなく、本当は目に見えない部分に沢山の魅力が詰まったハーバリウム。これからも見えない部分も丁寧に皆様にお届けできたらと考えています。
0コメント