子どもが朝、学校を休みたいと言ったらどうしますか?

うちには時々学校を休む中学生がいます。

1年生の頃は、親の私自身の中学時代を思い出しながら、

『辛くても頑張っていくと成長できる』などと言って無理やり登校させていました。

本人も頑張っていたのですが・・・


突然、蜂窩織炎 (ほうかしきえん)という足がパンパンに腫れ、どんどん化膿していく病気になってしまいました。

免疫力が低下していると、ちょっとした傷から菌が入って化膿してしまうのだそうです。

ひどくなると足を切断しなくてはならなくなる!!!

無事に治りましたが、

親子で恐ろしい思いをしました。(1年ちょっと前の話)


ちょっとくらいしんどくてもがんばれ! 言ってしまいがちですよね。

今でも言いたくなる時があります。

こんな言葉で病気になるなんて・・・思いませんよね・・・。(他にも様々な要因があるにせよ)


でも、耐えられるかどうかは本人にしか分からないですよね。

本人が今日はどうしても辛い というのなら、本当に辛いんだな・・・と信じてあげたい。

しかし、心のどこかで「甘えてるんじゃないか?」「さぼろうとしているのでは」「すぐに逃げ出す子になってほしくない」と思ってしまう。

体温計で測れるわけないのに、毎回測って見せてくる子に、つい

「元気なんだから行きなさい!」と言ってしまう。


ちょっと自分がしんどくなってきたので、

一旦頭を整理してみる事にしました。

今、私は何に拘ってる? どうしても学校に行かせたいの? それはなぜ? 

色々出てくる出てくる・・・。もっともらしい大人になってからの理屈ばかり。


でも、しんどいと言っている子どもの気持ちはどこへ???


「話を聞くよ」 といいつつも、きちんと聴いてなくて、話す内容は自分の考えの押し付けばかり。

どんなに優しく話しても、毎回違うこと言ってみても、

子どもの本音を知ろうとしていなかったり、きちんと聞いていなかったりしたら、

子どもから見たら、ただうるさいだけだった。


病気になって、やっと気づけた。

まず、とにかく子どもの話を聴くこと。(否定も肯定もしないで)

何に悩んでいるのか、何に辛さを感じているのかを知ろうと意識すること

本当は病気になる前に気づけたら良かったのだけれど、

なかなか気づけないで、ストレスを与えすぎてしまいました。


今の中学生の生活は過酷です。

毎日10kg以上のリュックを背負い、学校から1時間近く離れた家の子も5分しか離れていない家の子も平等でなければいけない という理由で毎日歩かされ、部活動もやりすぎでもはや楽しむどころではないほどだったり、試験直前に何十ページも宿題が出されて、提出遅れたら内申点が悪くなるというペナルティつきなので、もはやテスト勉強どころじゃなくなったり・・・。


毎日罰ゲームを課せられているよう・・・。

それでも、他の子もがんばっているから・・・と毎日がんばっているのです。


やりたいことに打ち込める学生時代に、やりたいことをする気力が残らないくらい、体力、気力を奪われるこの状況がすごく残念だと思います。

不登校になる子がどんどん増えているとか・・・。


子どもの辛さに耳を傾けていたら・・・、色々な問題がみえてきますね。


私には何ができるのだろう・・・。


「とにかく今日、学校に行かせないといけない!」という固定観念を捨てたら、

無駄に怒らなくて済みますよ。

子どもの悩みを聴くこともできたら、前進ですね。

きっともう

怒りのぶつけあいは 少しはなくなるでしょう♡


(続く)







Amulette wire jewelry

時々目にすると 何だかほっとする おまもりジュエリーを お届けしています。  天然石を14kgfワイヤーで1つ1つデコレーションしています。

0コメント

  • 1000 / 1000